口臭治療

口臭原因のほとんどは歯周病です

人の口の中の臭いが気になったことはありませんか?
ニンニクを摂取したり、お酒を飲んだりすると臭いますが、実は歯周病(歯槽膿漏)が口臭の一番の原因なのです。
歯周病と口臭の関係について見ていきます。

歯周病が口臭を生み出す原因

歯周病が口臭を生み出す原因揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタン、硫化水素)が、口臭の主な原因です。
この硫化水素は温泉や火山で発生し、高濃度で存在すると有毒ガスとなります。
また現在では癌の原因にもなることが知られています。
歯周病が悪化すると、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなり、歯垢がたまり、細菌が繁殖します。
そして、これらの細菌は大量の硫化水素とメチルメルカプタンを生成します。
その結果、口臭が発生するのです。
歯周病がさらに進行すると、歯周ポケット全体に炎症が起こり、膿の排出が継続的に行われます。
そのため、臭いが強くなり、周囲の人が嫌がるような臭いを発生させます。

歯周病を治しても口臭がある場合は虫歯が口臭原因であることも

虫歯は、虫歯菌による細菌感染で、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気です。
虫歯による口臭の具体的な原因について見ていきましょう。

虫歯の穴に食べ物が詰まる

虫歯になると、歯に穴が開いてしまうのですが、そこに食べ物が詰まると、歯ブラシの先で取り除くことは困難です。
そこで細菌が繁殖し、詰まった食べかすが劣化して嫌な臭いを放つようになります。

進行した虫歯が原因で膿がたまる

虫歯が神経まで進行している場合は根の治療を行いますが、痛みや腫れがなかなか治まらない場合は、神経に膿が溜まっている場合があります。
膿は不快な臭いを放ち、口臭として現れることもあります。

歯科治療放置による化膿

根の治療の途中で治療を放置したり、仮のかぶせ物を外して長い間穴を開けたままにしておくと、露出した神経の中の細菌が入り込んで根の先端に膿が溜まり、悪臭の原因となることがあります。
歯の治療、特に根の治療は、絶対に放置してはいけません。
最終的に薬を詰めるまでの適切な治療が、虫歯を治し、口臭を予防することになります。
に治療することで口臭が改善される場合がほとんどです。
口臭が気になる方は、まず虫歯などお口の中のトラブルを疑い、早めに歯科医院を受診してください。

口臭予防の方法

他人のニオイは気になるけど、自分のニオイはなかなか気づきにくいものです。
現代のエチケットとして、以下の点に注意して口臭を予防しましょう。

  1. 毎食後だけでなく、寝る前や起きたときにも丁寧に歯を磨くことが大切です。
    睡眠中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすくなります。
    そのため、寝る前や起きたときに丁寧に歯を磨くようにしましょう。
  2. よく噛んで食べる
    よく噛むことで唾液の分泌が促進されます。
    唾液は口臭を予防します。
    年をとると唾液の分泌量が減りますので、よりしっかり噛むようにしましょう。
  3. 歯間ブラシやフロスを使用する
    歯磨きで磨き残しが多いのは、歯と歯の間です。
    しっかり磨いているつもりでも、歯間部の歯垢で口の臭いが強くなっていることが多いのです。
    自分に合った歯間ブラシやフロスを使用することをおすすめします。
  4. 口呼吸を避け、鼻呼吸をする
    口呼吸は口の中を乾燥させ、唾液の分泌を減らすため、悪臭を発生させる可能性があります。
    口呼吸になっていることに気づいたら、鼻呼吸をするように心がけましょう。
  5. マウスウォッシュやマウススプレーを使用する
    根本的な解決にはなりませんが、外出先での一時的な臭い対策として、マウススプレーやマウスウォッシュを使用するのも良いでしょう。
  6. 舌を磨く
    舌苔と呼ばれる舌の上の白い苔は、臭いの原因になります。
    舌の汚れも磨くようにしましょう。
    舌ブラシ(タンクリーナー)を使うのがベストです。

プロバイオティクスで口臭予防

プロバイオティクスで口臭予防中等度・重度の歯周炎を治療するプロバイオティクス。
プロバイオティクスとは「腸内フローラのバランスを改善することで、宿主の健康にプラスの影響を与える生きた微生物」という定義があります。
プロバイオティクスの候補としては、乳酸菌やビフィズス菌がよく知られています。
当院では、歯周病に効果があるロイテリ菌をおすすめしています。

ロイテリ菌は歯周ポケットへ定着します

ロイテリ菌は歯周ポケットに定着して作用する唯一のプロバイオティクスです。
洗口液やブラッシングでは、歯周ポケットの細菌を完全に除去することはできません。
ロイテリ菌は歯周病菌を排除するのではなく、制御しコントロールします。
歯周病によって増えた悪玉菌は、口から血流に乗って体内へ循環します。
ロイテリ菌を接種することで、全身に侵入するのを防ぐことができます。
口腔内の病気、なぜ何度も繰り返すのでしょうか?
ピロリ菌感染症の再発、虫歯、歯周病の発症。

ロイテリ菌における効果

  1. 歯周病菌の抑制効果
  2. 中等度から重度の歯周炎に対する治療効果
  3. 「バイオフィルム」を内側から破壊する
  4. 歯周ポケットに定着して働く
  5. むし歯菌を抑制する
  6. プラーク形成の抑制

口臭原因の分類

主な口臭原因は歯周病であるということは上記でお伝えしましたが、他にもいろいろな原因があります。

01口(口の中)に起因するもの

歯周病、虫歯、歯垢、食べかすなど

02全身性疾患に起因するもの

鼻、喉、呼吸器、消化器などの内臓の病気など

03飲食物に起因するもの

ニンニク、タマネギ、アルコール、タバコなど、匂いの強い食べ物など

04生理的口臭が原因なもの

ホルモンバランスの乱れによるもの、起床時や、空腹時に誰しもがある口臭
口臭の原因の9割は口腔内にあると言われています。

院長からの口臭治療に関するメッセージ院長からの口臭治療に関するメッセージ
私たちは生きるために毎日食事をしていますが、口の中ではさまざまな代謝が行われているため、匂いをゼロにすることはできません。
他人を不快にさせるような強い臭いに注意し、あまりストレスを感じないようにすることが必要です。
そのためには、日々の口臭ケア、定期的な歯科検診の維持、そして規則正しい生活を心がけることが大切です。
口臭は健康のバロメーターです。
電話
 ご予約