誰にでも起こり得る虫歯
虫歯とは、歯垢に棲む「虫歯菌」が糖分を栄養にして酸を出し、その酸により歯が溶かされる病気です。
つまり、直接の原因は「虫歯菌」。
また、ケア不足(歯ブラシのみで虫歯菌は除去できません)です。
口腔ケアに必要な道具(フロスや歯間ブラシ)を使ってしっかりセルフケアを行い、甘い物の過剰摂取やお口呼吸を行うなど生活習慣を改善することにより虫歯を防ぐ事ができます。
神経と歯をできるだけ残す虫歯治療
一度でも削った歯は二度と元には戻りません。
当医院では可能な限り「歯を残す」「抜かない」という方針で治療を行っています。
肉眼では見えにくい部分を高性能のマイクロスコープで拡大し、健康な部分はできるだけ削らずに治療します。
歯をなくしてしまう原因は虫歯や歯周病だけではなく破折線(歯のヒビ)などもありますが、様々な症状でもまず考えることは天然の歯をできるだけ残すことです。
最新のマイクロスコープを使用し、優れた成果を上げています。
当医院では歯科用マイクロスコープを積極的に使用しています。
当医院が採用しているマイクロスコープは患部を最大25倍まで拡大できます。
肉眼では見えにくい超微細な部分を安全に治療するために、精度を高めるのに必須の機器です。
患者さんの負担を抑えた治療
当院では、虫歯治療の際に極力痛みが出ないように、局所麻酔を施しております。
このとき、麻酔注射そのものが痛いという患者さんは少なくありません。
そこで、少しでも痛みを抑えるために現在準備できる針の中でも最極細の注射針を使用。
その他、局所麻酔注射前には表面麻酔を行うなど、最大限の工夫をしております。
- 表面麻酔について
- 麻酔注射を行う前に歯肉にジェル状の「表面麻酔薬」を塗布し歯肉を麻痺させることで、針刺入時のチクッとした痛みを極力抑えます。
また、虫歯治療では患部を削る必要がありますが、削る必要のない箇所まで削ってしまう場合があります。
必要以上に削れば、歯を傷めるだけでなく治療期間が長くなり費用の負担も大きくなってしまいます。
そのため、当医院ではデジタルレントゲンで患部を細かく診断し、マイクロスコープを駆使したりするなどして、削る箇所を最小限に抑えた治療を行っています。
虫歯の進行段階と治療方法

C0

C1

C2

C3

C4
進行段階 | 症状 | 治療方法 |
---|---|---|
C0 (初期の虫歯) |
歯の表面が白く濁っている状態。自覚症状はありません。 | 適切な歯みがき・フッ素塗布で改善することがあります。 |
C1 (エナメル質の虫歯) |
歯が黒ずんで見えます。痛みはありませんが、冷たいものがしみます。 | 虫歯部分を削り、歯科用プラスチックを詰めます。 |
C2 (象牙質の虫歯) |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行し、時々痛むことがあります。 | 虫歯部分を削り、詰め物をします。 |
C3 (神経に達する虫歯) |
神経まで虫歯が進行し、何もしていなくてもズキズキ痛みます。 | 神経を除去する根管治療を行い、被せ物をします。 |
C4 (歯根に達する虫歯) |
歯の大部分がなくなっている状態。痛みは一旦消えますが、膿が溜まると再び痛みます。 | 多くの場合、抜歯を必要とします。その後、入れ歯などで補います。 |
重度の虫歯に対する治療~根管治療~
「根管」とは、歯の神経や血管が通るトンネル状の管のことです。
重度の虫歯になると、この根管内まで虫歯が進行してしまうので、根管内の汚染物を除去・洗浄・消毒する「根管治療」が必要になります。
根管治療をしなかった場合、最終的には歯を失ってしまいます。根管治療は、歯を残すための最後の手段のひとつなのです。
石崎歯科医院の根管治療へのこだわり
近年は優れた入れ歯やインプラントを用いた歯科治療がありますが、どんな優れた入れ歯やインプラントでも「天然の歯」に勝るものはありません。
だからこそ、当院ではできるだけ抜歯を避け、自分の歯を残せる「治療」にこだわっています。
「入れ歯を入れたくない」「他院で抜歯をすすめられた」「インプラントは嫌だ」等という場合は、まずは一度ご相談ください。
根管治療で用いる設備
マイクロスコープマイクロスコープは、とくに高い精度が求められる根管治療や審美修復治療で使用しています。
肉眼では見えづらい患部の細部まで確認しながら治療を行うことで、詰め物や被せ物などの取り付けを微細な単位で調整できるのです。
マイクロスコープを使用しない場合と比べて、より緻密で理想的な仕上がりを実現し、詰め物や被せ物も長持ちします。
高周波電気メス虫歯が深く保存が困難な症例や中度~重度の歯周病治療の際等に使い、歯の状態を少しでも改善するため主に歯肉の整形に使います。
周囲組織へのダメージや出血を抑えることができます。その他、歯肉の切開・切除・形成などでも用います。
通常のメスと違い、術後の痛みや出血を少なくする事が出来ます。
根管治療の流れ
01神経の除去
虫歯菌に感染した神経・血管を除去します。

02根管内の計測
専用器具で根管内の長さを測ります。

03根管内の洗浄
根管内をきれいに洗浄します。

04根管内の消毒
根管内を消毒します。

05薬剤の注入
根管の先まで薬剤を詰め、密封します。

06土台設置・被せ物装着
歯の土台を立て、被せ物をします。
詳しい根管治療についてはこちら

もう虫歯にならないために
治療したからといって口腔内ケアを疎かにしてはいけません。
治療した歯はもろくなってしまっているため、今まで以上に念入りなケアが必要なのです。
油断して口腔内ケアを怠っていると、あっという間に虫歯は再発してしまいます。
治療後は定期的なメンテナンスを行い、健康な状態を維持させましょう。詳しいメンテナンス、予防歯科についてはこちら
歯を残すためにできること
一度歯を失うと、噛み合わせの悪化や噛む力が弱くなるなど、様々な悪い影響が現れてきます。
当院では出来る限り患者さん自身の歯を残す治療も行っています。
ぜひご相談ください。
※以下の治療は保険診療の対象外となる場合があります。
エクストルージョン(歯根廷出)
歯の虫歯がひどくて普通なら残せないような条件の悪い歯でも、この様な治療によって残せる場合もあります。

装置装着時

挺出完了時
装置を外したところです。

土台の準備も終わり、
最終的な歯型を採る前です。
ルートセパレーション(歯根分離法)
歯が歯ぎしりで割れてしまったり、虫歯や歯周病で歯の一部が駄目になってしまっても、条件がよければ残す事も可能です。

歯ぎしりの為に
歯が割れてしまいました。
歯の神経の治療完了後です。

割れてしまった歯の部分を
分割して抜きました。
だいぶ傷も治ってきた所です。

残った歯に合った大きさの
銀歯を被せて治療完了です。
院長からの虫歯・根管治療に関するメッセージ
- 「歯が痛い、しみる」といった症状は、虫歯のサインかもしれません。
反対に痛くなくなっても大きな虫歯になっている事もあります。
食べ物がよく詰まるのも虫歯の可能性が高いです。
悪化するほど治療内容や治療にかかる日数、費用も大がかりになるため「早期発見・早期治療」が大切です。
症状が軽くても、放置せずになるべく早く歯科医院に行きましょう。
当院では重度の虫歯に対しても、なるべく歯を削らない・抜かない治療を心掛けております。
また、治療後の予防方法も分かりやすく説明しますので、継続して口腔内ケアに取り組んでいきましょう。