虫歯・歯周病を防ぎましょう
虫歯や歯周病になったら治療すれば改善しますが、治療した歯は健康な歯より再発しやすく、その寿命を縮めてしまいます。
そのため、生涯にわたって天然の歯を使い続けるためには日ごろからの予防が大切です。予防といえば、生活習慣の改善や歯みがきなどのセルフケア。
「ただしている」ではなく「できている」ケアを実践し、定期的なメンテナンスで健康な口腔内環境を維持し、健康な生活を手に入れましょう。
予防処置のメリット
01健康的な口腔内環境を維持
定期的に予防処置を受けることで口腔内の健康な状態が続き、虫歯や歯周病の予防につながります。
(忙しかったり疲れてしまい普段の歯ブラシをさぼってしまったり、上手くみがけていないなどセルフケアに自信のない方のお手伝いもします。)
02疾患の早期発見・早期治療
定期的に口腔内をチェックしていれば、虫歯や歯周病になっていたとしても初期の段階で発見できます。
治療における身体的・金銭的負担が軽くなります。
03口臭・歯の着色を改善
定期検診では主にクリーニングを実施。
クリーニングを受けることで普段取りきれていない細菌がスッキリ除去できるだけでなく、口臭も軽減し、コーヒー・喫煙などによる歯の着色も除去できます。
定期的に通っている方はホワイトニングをした様に歯もツルツル、白くなっています。
昔のくすんだ歯はどこへ?
04全身の健康
健康な口腔内環境を維持することにより、全身の生活習慣病を予防することにつながります。
(脳梗塞、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、心内膜炎、動脈硬化、糖尿病、低体重児出産、早産など)
エアフロー(自由診療)
エアフローは歯磨きでは落とせないバイオフィルムや茶渋、タバコのヤニなどの汚れを、歯や歯ぐきを傷つけずにきれいに落とします。
エアフローはジェットクリーニングとも言われ、当医院で受けられる歯のクリーニングの一つです。
また、歯に付着し、虫歯や歯周病の原因となる大量の細菌「バイオフィルム」を根こそぎ除去するため、予防にも効果的です。
保険適用のクリーニングとの違い
保険診療の歯科クリーニング(歯石除去)では、超音波スケーラーや手動スケーラーと呼ばれる器具を使って、歯石や歯垢を剥がしたりして除去します。
あくまで治療の一環として実施するため、病気の原因となる「細菌の塊」を取り除くことが目的なので、数回の通院が必要になることもあります。
エアフローは、特殊なパウダーと噴射水の力で、歯垢だけでなく、茶渋やタバコのヤニなどの「細かい汚れ」も除去するため、主に予防や審美の目的で使用されています。
また、歯の隙間や矯正器具の間など、超音波スケーラーなどの機械が届かない場所も、エアフローで効果的に洗浄することが可能です。
エアフローのメリット
- 着色汚れに効果的
- 茶渋やタバコの油などの着色汚れは、ブラッシングではなかなか落とせません。
エアフローを吹き付けることで、細かい汚れも落とすことができます。
- 短時間で洗浄可能
- エアフローは圧力洗浄機のように歯を洗浄することができます。
1回30分〜60分という短時間で歯のクリーニングができます。
また、自由診療のため、何度も通院する必要がありません。
- 虫歯や歯周病の予防にも使われる
- 虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムは、歯と歯の間や歯周ポケット(ポケット)の中の細かい部分にも付着しています。
エアフローを利用して、小さな隙間も隅々まできれいにすることができます。
エアフローのデメリット
- 自由診療
- エアフローは治療目的のクリーニングではないため、健康保険は適用されません。
- やや痛みを感じる人もいる
- エアフローは痛みを感じにくい設計になっていますが、歯ぐきや舌に触れるとしみることがあります。
また、知覚過敏をお持ちの方はまれに痛みを感じることがありますので、お気軽にお申し付けください。
- 歯の元の色は変えられない
- エアフローは、歯の表面に付着した汚れを除去することで、歯を美しく見せることができます。
ただし、歯の色そのものは変えられないので、ホワイトニングがおすすめする場合もあります。
石崎歯科医院の予防メニュー
定期検診
虫歯や歯周病がないかを衛生士と歯科医師がチェックします。
早期発見・治療につながります。
歯みがき指導
患者さん一人ひとりの口腔内状況に合わせて、正しい歯みがきの仕方を指導いたします。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強くし、歯の再石灰化を促す働きがあります。
歯に塗布することで虫歯予防が期待できます。
また、ごく初期の虫歯であれば改善することもあります。
子供は特に歯磨き指導のあとには毎回塗っています。
シーラント
奥歯の溝をプラスチックで埋める処置です。
食べかすが溜まりにくくなり、歯みがきで汚れも除去しやすくなる効果の高い予防処置です。
特に生え始めの永久歯に有効です。
生えて来たばかりの歯はとても虫歯に冒されやすのです。
少しでも仕上げ磨きがちゃんと出来ていなかったり、子供任せの歯磨きをしていたら大変です。
予防は必要です。
PMTC
専用器具を使って行う歯のクリーニングです。
日頃のケアでは除去できない汚れもしっかり落とせます。
噛み合わせチェック
噛み合わせに問題がないかチェックします。
噛み合わせが悪いと歯周病が悪化することもあります。
歯ぎしりや食いしばりも歯周病を急激に悪化させる要因のひとつです。
小児予防処置
お子さんの歯の健康管理をするには、まず歯科医院での定期検診を受けて、歯みがきのやり方を見直すことが大切です。
小さいうち(4歳~小学校4年生)に正しい歯みがきの習慣を身につけておけば、将来的に虫歯などのトラブルを引き起こす可能性を大幅に減らせるからです。
逆に、歯みがきがきちんと習慣化できていないと虫歯になりやすく、大切な歯を削らなくてはならなくなります。
歯みがき指導のほかにも、歯科医院ではさまざまな虫歯予防の処置が受けられます。
歯に付着した食べカスや歯垢をきれいに取り除いたうえでフッ素を塗布して歯を強くしたり、奥歯などのみがきにくい歯をシーラントでコーティングして虫歯を予防したりします。
定期検診は3~4ヶ月に一度の頻度がおすすめですが、その間もご自宅でのケアをお忘れなく。
小さいお子さんだけではきちんと歯みがきができないので、親御さんのご協力が欠かせません。
決して子供まかせにすることなく、お子さんといっしょに歯の健康に取り組んでいきましょう。
歯科のプロとして、当院もアドバイスいたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
保険診療の制限について
当医院では保険で行える保険治療、自費で行える自費治療がお選びいただけますが、保険治療では使える素材や行える処置に制限があり、本来必要な処置が行えない場合があります。
その場合は、保険治療と自費治療について、それぞれのメリット・デメリットをしっかりご説明させていただきます。
最終的な患者様のご負担が少なくなるように、一緒にお決めできればと思っています。
当医院では説明と同意に徹底しておりますので、ご安心ください。
院長より予防処置に関するメッセージ
- 虫歯・歯周病は、ある程度病状が進行しないと自覚症状があらわれません。
そのため、簡単な治療となる早期治療で済ますには、早期発見が欠かせません。
また、予防の基本である歯みがきについて、みがき残しのないようにできているかはご自身では判断できません。
虫歯や歯周病は再発しやすい病気です。
みがいているつもりで実はお口の中に汚れが残ったままでは、いつしか病気になってしまいます。
そのため、予防には定期的なメンテナンスやケアが非常に大事です。
あと電動ブラシは当院ではオススメしません。なぜか・・・?
それは、みがいているようで、肝心なところが実は磨けてない。
さらに電動で歯の間の境目を磨くと傷つく。表面が裂けてしまうことも。
ブラッシングが上手な方ならそもそも電動ブラシはいらないのです。
そういったブラッシング指導もお教えしますので、積極的に予防処置に通い、大切な歯を病気から守りましょう。