重度の虫歯に対する治療~根管治療~
「根管」とは、歯の神経や血管が通るトンネル状の管のことです。
重度の虫歯になると、この根管内まで虫歯が進行してしまうので、根管内の汚染物を除去・洗浄・消毒する「根管治療」が必要になります。
根管治療をしなかった場合、最終的には歯を失ってしまいます。
根管治療は、歯を残すための最後の手段のひとつなのです。
石崎歯科医院の根管治療へのこだわり
近年は優れた入れ歯やインプラントを用いた歯科治療がありますが、どんな優れた入れ歯やインプラントでも「天然の歯」に勝るものはありません。
だからこそ、当院ではできるだけ抜歯を避け、自分の歯を残せる「治療」にこだわっています。
「入れ歯を入れたくない」「他院で抜歯をすすめられた」「インプラントは嫌だ」等という場合は、まずは一度ご相談ください。
根管治療で用いる設備
マイクロスコープ
マイクロスコープは、とくに高い精度が求められる根管治療や審美修復治療で使用しています。
肉眼では見えづらい患部の細部まで確認しながら治療を行うことで、詰め物や被せ物などの取り付けを微細な単位で調整できるのです。
マイクロスコープを使用しない場合と比べて、より緻密で理想的な仕上がりを実現し、詰め物や被せ物も長持ちします。
高周波電気メス
虫歯が深く保存が困難な症例や中度~重度の歯周病治療の際等に使い、歯の状態を少しでも改善するため主に歯肉の整形に使います。
周囲組織へのダメージや出血を抑えることができます。
その他、歯肉の切開・切除・形成などでも用います。
通常のメスと違い、術後の痛みや出血を少なくする事が出来ます。
根管治療の流れ
01神経の除去
虫歯菌に感染した神経・血管を除去します。

02根管内の計測
専用器具で根管内の長さを測ります。

03根管内の洗浄
根管内をきれいに洗浄します。

04根管内の消毒
根管内を消毒します。

05薬剤の注入
根管の先まで薬剤を詰め、密封します。

06土台設置・被せ物装着
歯の土台を立て、被せ物をします。

根管治療をしなければならない時
歯髄はとても大切なものなので、できれば健康に保ちたいです。
しかし、虫歯になって夜も眠れないような状態になると、細菌感染で歯髄が壊死してしまうことがあります。
そうなると、根管治療が必要になります。
目安としては、歯が痛くて夜中に目が覚めたり、その歯で噛むと痛くて噛めないという症状がある場合です。
正常で一般的な組織であれば、たとえ細菌感染が起こっても、抗生物質を服用すれば治ります。
しかし、歯髄の場合は特別。
歯髄は根の先端の血管だけで循環が行われているため、ちょっとした感染でも歯髄が死んでしまいます。
さらに、根管治療を行っても、根の先端に膿がたまり痛みが出る場合は、再度根管治療を行わなければならないケースもあります。
何十年も前に根管治療をして、その後しばらく健康だった歯が痛くなった場合は、根管治療が悪いというより、根(根管)が破折した可能性が高いです。
また、根管治療が不十分なため、根管嚢胞(骨の先端がなくなってしまう)と呼ばれる症状が出ることがあり、大きさによっては何らかの治療が必要な場合もあります。
しかし現在では、痛みがなければ、ある程度虫歯がひどくても、できれば歯髄を保存する、つまり神経をとらないようにしています。
実は、虫歯の部分を固めるために、3mix法(3種類の抗生物質を混合した抗菌剤で、歯の中の病気の原因となる細菌を殺菌する方法)や水酸化カルシウム製剤、ドックスベストセメントなどの方法を使います。
しかし、完全に壊死した歯髄には効果がないので、早め早めの治療が大事です。
根管充填
根管治療は歯根の中の壊死した神経を取り除いてきれいにする方法です。
その根管治療の中で、歯髄があった場所に人工物を詰め込むことを根管充填といいます。
人工物には、ジェル状の流動性のある素材と、固形の素材があります。
根管充填の方法には、充填方法によって2種類あります。
側圧加圧充填
太いガッタバーチャ(根管充填で使うゴムに似た固体の事)で作られた細長い棒を詰め、水平に置き、隙間に押し込むことで充填する方法です。
加圧しても圧力がかかりにくいため、セメントのようなものを加えて詰めるのです。
この方法が日本で最も標準的な治療法です。
垂直加圧充分
熱と薬品で軟らかくしたガッターバーチャを少しずつ挿入し、加圧して詰めていく方法です。
この方法の大きなメリットは、根元の先端までしっかりと充填することができることです。
成功率は非常に高いです。
根管治療のよくある質問
- 歯髄はなぜ必要なのですか?
- 歯髄は主に痛みを感じたり、歯に栄養を送ったりする役割を担っています。
痛みを感じるということは、虫歯などの口腔内のトラブルに気づくことができるということです。
また、栄養が行き届いていると、歯は丈夫になり、折れにくくなります。
根管治療は、歯を残すための大切な治療ですが、この機能を失う場合もある治療です。
根管治療が必要になる前に、歯科医院を受診してください。
- 治療回数が多い理由はなんですか?
- 根管内を数回洗浄・消毒する必要があるからです。
少量の菌が残っていても、治療後に再発する可能性が高くなるから徹底的に行う必要があります。
再発した場合は、再度根管治療が必要になります。
根管内を徹底的に洗浄・消毒することが根管治療の成功につながります。
- 神経を取ったのに根管治療後に痛みを感じるのはなぜですか?
- 神経を取ると、歯の根っこの先端に小さな傷がつきます。
歯周組織の神経は、この傷を「痛み」としてとらえてしまうのです。
この痛みは通常1週間程度で治まります。
その間、痛み止めを処方しますので、ご安心ください。
- 根管治療から数年後、痛みを感じるようになりました。 どうしたらいいのでしょうか?
- 歯周病や虫歯の再発で歯根の感染が疑われます。
治療が必要ですので、早めの受診をお勧めします。
院長からの根管治療に関するメッセージ
- 根管治療は天然の歯を残すためにできる最後の治療方法です。
当医院では、精密な根管治療を行うことで、成功率を大幅に高めることができます。
他院で抜歯するしかないと診断された方でも、お気軽にご相談ください。
精密な検査を行った上で、安心していただける治療をご提案します。
少しでも症状が悪化しないうちに治療を開始して、できるだけ歯を残しましょう。